富士見市の公民館活動のあゆみ

提供開始:平成20年(2008年)12月31日

埼玉県入間地区公民館連絡協議会提供の富士見市関連情報をご案内します。

はじめに・公民館の意義↓(2)/公民館史↓(2)/まちづくりと公民館↓(14)/公民館論↓(7)

●はじめに・公民館の意義(2件)

これまでの富士見市の公民館活動には、特筆すべきものも見られます。市公式サイトにはたいした情報がありませんが、入間地区公民館連絡協議会(www4.famille.ne.jp/~iruma/)に富士見市関連の情報も散在しています。ここでは、その一部、ある程度まとまった情報量のもののいくつかをご案内します。敬称略、所属・肩書きは当時。執筆者等の個人的な見解が含まれている場合があります。

関連する紙媒体等にも言及し、ハイブリッドポータルとしての性格を持たせています。紙媒体の現物は、富士見市の公民館、図書館等でご覧ください。また、末尾で、公民館についての私見も述べています。

まず、公民館の意義について学んでおきましょう。

新任職員研修会『今、公民館に求められていること〜公民館の過去・現在・未来〜』(入間公連事業報告 平成16年度)www4.famille.ne.jp/~iruma/sinnin-2004.htm
平成16年8月3日、三芳町立竹間沢公民館。講師・沖山ちから(鶴ヶ島市北公民館長・都留文科大学講師)。「ちから」は、「収」の偏に「力」。元鶴瀬公民館長。

新任職員研修会『公民館職員の日々の仕事をみつめて〜基礎から学ぶ公民館〜』(入間公連事業報告 平成17年度)www4.famille.ne.jp/~iruma/sinnin-2005.htm
平成17年8月4日、水谷公民館。講師・朱膳寺宏一(船橋市北部公民館長・千葉県公民館連絡協議会事務局長)。写真では「〜公民館の基礎を学ぶ〜」。

一応、市公式サイト内のものもご案内しておきます。

富士見市立地域公民館条例(昭和32年7月26日公布)www.city.fujimi.saitama.jp/databox/reiki_int/reiki_honbun/ae33602471.html
富士見市立地域公民館条例施行規則(平成17年3月16日公布)www.city.fujimi.saitama.jp/databox/reiki_int/reiki_honbun/ae33608141.html
富士見市立地域公民館使用料免除基準及び使用料免除団体の登録手続等に関する要綱(平成17年3月31日告示)www.city.fujimi.saitama.jp/databox/reiki_int/reiki_honbun/ae33608211.html

公民館 www.city.fujimi.saitama.jp/gakushuu73/koumin74.html

富士見市公民館運営審議会 www.city.fujimi.saitama.jp/shingi/22_koumin.html

●公民館史(2件)

富士見市公民館のあゆみ www4.famille.ne.jp/~iruma/asuwo/asuwo-12-12.htm

教育機関としての公民館体制整備と専任職員配置(入間地区公民館50年のあゆみと今日の状況)www4.famille.ne.jp/~iruma/asuwo/asuwo-12-05.htm
昭和49年、社会教育関係団体(事業)助成金の廃止、公民館使用料を無料化(平成17年10月有料化)。昭和41年、社会教育主事有資格者を採用(初の大卒職員)。

いずれも、『あすをめざして』紀要第12集(1998年5月12日)掲載(27・28頁、7〜10頁)。

紙媒体で基本的な資料として5件ご案内します。

ふじみの社会教育
1982年8月25日・「ふじみの社会教育」編集委員会・第22回社会教育全国集会現地実行委員会・B5・112頁。昭和57年(1982年)8月28日〜30日、富士見市で、『月刊社会教育』(国土社)の読者が集う、第22回社会教育研究全国集会(主催・社会教育推進全国協議会(社全協)www.japse.txt-nifty.com/)が開催されるに当たって、それまでのあゆみ等をまとめたもの。

富士見の公民館 −10年の歩み−
平成7年3月31日・富士見市立鶴瀬公民館・鶴瀬西公民館・南畑公民館・水谷公民館・水谷東公民館・B5・60頁。第22回社会教育研究全国集会から10余年、昭和57年度(1982年度)〜平成5年度(1993年度)等の事業の記録。

鶴瀬地域誌 わがまち鶴瀬 鶴瀬公民館新館20周年記念誌
平成12年12月20日・鶴瀬地域誌編集委員会・鶴瀬公民館・A4・179頁・頒布価格800円(税別)。127〜146頁「第三章 鶴瀬地域と公民館の歩み」に鶴瀬公民館史。勝瀬公民館(昭和46年〜62年。勝瀬集会所として新生)にも言及。

富士見市公民館50年資料集 市民と歩む公民館 〜審議会・条例など〜
平成20年3月22日・富士見市公民館運営審議会・富士見市立鶴瀬公民館・南畑公民館・水谷公民館・水谷東公民館・A4・256頁。3〜6頁「富士見の公民館のあゆみ」、7〜9頁「富士見市公民館の沿革」(年表)、公民館運営審議会答申等、公民館条例・規則・要綱等、歴代公民館運営審議会委員名簿、歴代公民館長。

平成19年度事業記録 富士見の公民館 学びあいから地域を創る
平成20年5月・富士見市立鶴瀬公民館・南畑公民館・水谷公民館・水谷東公民館・A4・135頁。平成19年度富士見市公民館事業目標及び事業計画、平成19年度各公民館事業報告、資料編(利用統計、館長会議、公民館事業・研修担当者会議報告、職員研修会、事業の視点、条例、規則、告示、規程類等)。毎年度刊行。公民館史をたどる基礎資料。

●まちづくりと公民館(14件)

身近な地域からのまちづくり(5件)、高齢者(4件)、障害者、子ども、パソコン相談、文化・芸術、歴史・文化財(各1件)の順にご案内します。

☆身近な地域からのまちづくり(5件)(富士見市全域、鶴瀬西、南畑、水谷、水谷東各1件)

実践報告5 地域とつなぐ公民館だよりの発行 www4.famille.ne.jp/~iruma/asuwo/asuwo-11-14.htm
地域紙としての公民館だより。山本由美子(南畑公民館)。『あすをめざして』紀要第11集(1996年5月16日)38〜41頁掲載。

平成20年(2008年)4月?、水谷公民館だよりWeb版(FCF(2008年10〜12月@富士見市))が提供開始。水谷公民館だより www.geocities.jp/kouminkandayori/

「生活圏での学び合いづくりと公民館」 〜「まちづくり学習」関連事業を中心に〜 www4.famille.ne.jp/~iruma/asuwo/asuwo-13-08.htm
平成8年度・9年度、市民まちづくり講座、10年度・11年度、上沢小学校区まちづくり講座。冨塚一資(鶴瀬西公民館)。『あすをめざして』紀要第13集(2000年5月26日)29〜33頁掲載。

ここで触れられている「元気の出る町づくりの会」は、近年、地域イベント情報紙『ミニコミつるせ』を発行し、公民館等で配布(月刊・編集協力PCクラブ有志・A4三つ折り)。同紙2008年11月号に、社会教育公開学習会@鶴瀬西交流センター(FCF(2008年10〜12月@富士見市))の開催告知も掲載。余談として、同号、鶴瀬コミセンホール11月予定によると、29日(土)富士見市職員組合 映画会。映画の内容は不明。

地域に元気・やる気・活気を生み出す公民館活動 www4.famille.ne.jp/~iruma/asuwo/asuwo-13-20.htm
南畑地域の三大イベント、平成10年(1998年)2月、素人劇団「南畑お月見一座」誕生の経緯等。前島一昭(南畑公民館)。『あすをめざして』紀要第13集(2000年5月26日)77〜80頁掲載。

ちなみに、「南畑お月見一座」を検索すると、現在1件目は次のサイト。南畑自給塾 blog.livedoor.jp/selflifesyle/ 2004年9月7日〜2005年2月4日12件投稿。

実践報告4 公民館区からの生涯学習計画づくり www4.famille.ne.jp/~iruma/asuwo/asuwo-11-13.htm
21水谷公民館ビジョン委員会。金田光正(水谷東公民館)。『あすをめざして』紀要第11集(1996年5月16日)33〜37頁掲載。

ここで触れられている『みずたに今昔』、裏表紙では「水谷公民館新館10周年記念誌 ふるさと水谷写真集」。1991年3月3日・水谷公民館新館10周年記念事業実行委員会・B5・64頁・500円。

同ビジョン委員会は、平成3年(1991年)6月〜平成5年(1993年)3月活動。『あしたに描く 21水谷公民館ビジョン委員会提言』1993年5月・21水谷公民館ビジョン委員会・水谷公民館・B5・87頁(64頁+資料編)。ダイジェスト版、B5・26頁。

第1分科会事例発表1 水谷東まちづくり懇談会 www4.famille.ne.jp/~iruma/kenkyuusyuukai/kenkyuusyuukai-10-35-01.htm
地域白書づくり後、発足。7頁あり。冨塚一資(水谷東公民館)。平成7年11月29日、入間市産業文化センター。第10回入間地区公民館研究集会報告書(平成8年3月)掲載。

地域白書づくりは、平成元年(1989年)8月の準備会等の後、同年11月、委員会発足。平成4年(1992年)3月刊行。『地域を見つめる −水谷東地域白書−』平成4年3月31日・水谷東地域白書づくり委員会編・水谷東公民館・B5・105頁。ダイジェスト版は、未確認。

☆高齢者(4件)

介護予防推進モデル事業から見えてきたもの www4.famille.ne.jp/~iruma/asuwo/asuwo-13-13.htm
平成11年度。海和敏子(健康増進センター副所長)・手塚圭子(健康増進センター保健婦)・金田光正(水谷東公民館事業係長)。『あすをめざして』紀要第13集(2000年5月26日)49〜52頁掲載。

第4分科会「高齢者がいきいきできるまちづくり」 www4.famille.ne.jp/~iruma/kenkyuusyuukai/kenkyuusyuukai-16-31.htm
水谷東ふれあいサロン開設をめぐって、介護予防のまちづくり。5頁あり。沼田定次(富士見市水谷東地区社会福祉協議会会長)、手塚圭子(健康増進センター保健婦)。平成13年11月29日、三芳町立藤久保公民館。第16回入間地区公民館研究集会記録集掲載。

公民館セミナー第2回目 高齢社会に対応する学習課題(入間公連事業報告 平成8年度)www4.famille.ne.jp/~iruma/seminar-1996-2.htm
高齢者学級「水曜学級」。高橋昌子(鶴瀬西公民館)。平成9年1月22日、水谷公民館。

第3分科会事例発表2「水谷東・極楽とんぼの活動について」 www4.famille.ne.jp/~iruma/kenkyuusyuukai/kenkyuusyuukai-17-28.htm
平成11年誕生の高齢者劇団。3頁先に質疑応答、4頁先に助言あり。小野寺みゆき(水谷東公民館)。平成14年11月28日、鶴ヶ島市富士見公民館。第17回入間地区公民館研究集会記録集掲載。

☆障害者(1件)

障害者の学習機会充実事業(平成11年度障害者青年学級調査報告)www4.famille.ne.jp/~iruma/asuwo/asuwo-13-31-09.htm
埼玉県障害者青年学級連絡会。『あすをめざして』紀要第13集(2000年5月26日)179・180頁掲載。

☆子ども(1件)

公民館長・公運審委員合同研修会第2分科会 学校と公民館は地域の要(入間公連事業報告 平成14年度)www4.famille.ne.jp/~iruma/kancho-unsin-2002-2.htm
水谷東公民館「土曜子ども村」開始の経緯。平成14年10月23日、三芳町立藤久保公民館。

☆パソコン相談(1件)

【市民活動支援型事業紹介】文化・芸術:公民館PCサポートクラブの活動 www4.famille.ne.jp/~iruma/asuwo/asuwo-14-11.htm
2001年6月、鶴瀬公民館パソコン相談室開始の経緯。岡本定(鶴瀬公民館)。『あすをめざして』紀要第14集(2002年5月23日)39〜41頁掲載。

関連情報3件。

IT講習会を支援するボランティア組織 〜公民館PCサポートクラブの取組〜 www.nier.go.jp/jissen/h13jirei/literacy/okamoto.pdf
211KB・A4・2頁。岡本定(鶴瀬公民館主査)。国立教育政策研究所社会教育実践研究センター「生涯学習・社会教育事業事例集−平成13年度版−」、情報リテラシー育成研究セミナーの一つ。

公民館PCサポートクラブ 3rd.geocities.jp/tottaka2002/
鶴瀬、水谷、水谷東の各公民館パソコン相談室で活動。

パソコン相談室風景(富士見市)(趣味の部屋 高倉さんち)www3.ocn.ne.jp/~tsu1941/soudan.html
同クラブのボランティアによる紹介。

☆文化・芸術(1件)

『いるまでぃあ 入間公連だより』第50号(平成18年3月22日)www4.famille.ne.jp/~iruma/pdf/irumadia-050.pdf
301KB・A4・5頁。5頁「いるまでぃあ熱血公共施設めぐり!? トミーが行く! その1−富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ」。伊藤真弓(眞弓)(同館副館長)。元鶴瀬公民館副館長。

関連情報2件。

風土舎リレー通信No.31『地域文化の拠点づくり』(ひさかた風土舎)www.city.iida.nagano.jp/fudosya/works/relay31.html
2000年、伊藤真弓。

キラリ☆ふじみ朗読劇稽古日誌。:伊藤真弓 kirarigeki.exblog.jp/i3/
2006年1月14日〜3月16日、1月12日〜3月14日稽古について3件投稿。

☆歴史・文化財(1件)

【新しい市民活動・NPO法人活動実践報告】難波田城公園活用推進協議会 www4.famille.ne.jp/~iruma/asuwo/asuwo-14-20.htm
平成12年6月開店、売店「ちょっ蔵」の運営。吉川節男(同協議会事務局長)。『あすをめざして』紀要第14集(2002年5月23日)62〜64頁掲載。

●公民館論(7件)

実践交流研修会 どーなる公民館〜地域の「ゆくえ」と公民館の役割を改めて考える〜(入間公連事業報告 平成10年度)www4.famille.ne.jp/~iruma/jittusen-1998.htm
平成11年3月19日、水谷公民館。基調講演・東海林照一(入間地区公民館連絡協議会会長・水谷公民館長)。

住民の心に灯をともせるか www4.famille.ne.jp/~iruma/irumadia/irumadia-015-6.htm
若槻英隆(社会教育課長)。昭和59年12月6日、日高町武蔵台公民館、第29回入間地区公民館大会、シンポジウム。『入間公連だより』第15号(昭和60年3月30日)掲載。

地域生活者の視点から公民館を問い直す www4.famille.ne.jp/~iruma/irumadia/irumadia-017-2.htm
金田光正(南畑公民館)。『入間公連だより』第17号(昭和62年3月20日)掲載。

公民館の現状に危機感をもつ www4.famille.ne.jp/~iruma/irumadia/irumadia-013-4.htm
金田光正(水谷公民館主事)。昭和58年12月7日、飯能市中央公民館、第28回入間地区公民館大会、シンポジウム。『入間公連だより』第13号(昭和59年3月7日)掲載。

教育と福祉がいっしょになって www4.famille.ne.jp/~iruma/irumadia/irumadia-011-5.htm
二本松清子(富士見市老後問題研究会代表)。昭和57年12月7日、川越市高階南公民館、第27回入間地区公民館大会、シンポジウム。『入間公連だより』第11号(昭和58年5月9日)掲載。

新任職員研修会「公民館職員に期待すること」等(入間公連事業報告 平成8年度)www4.famille.ne.jp/~iruma/sinnin-1996.htm
平成8年7月18日、鶴ヶ島市大橋公民館。久保田士朗(元富士見市公民館運営審議会委員)、「望ましい職員像」等。

「富士見市公民館の事業活動について(答申)」(昭和63年5月31日)原文では、仮名表記「のぞましい職員像」。公民館史↑でご案内の『富士見市公民館50年資料集 市民と歩む公民館 〜審議会・条例など〜』100〜102頁に該当部分。

公民館セミナー第3回目 公民館運営審議会との係わり(入間公連事業報告 平成12年度)www4.famille.ne.jp/~iruma/seminar-2000-3.htm
平成13年2月14日、狭山市立堀兼公民館。黒沢右宏(鶴瀬公民館長)。

☆私見

これまでの公民館活動を振り返ると、一担当職員、一事業の取り組みにとどまり、必ずしも公民館職員組織全体としての組織的・継続的な取り組みに発展していない面もあるように思われます。

今後、壮大な「生涯学習体系」、すなわち、家庭教育、学校教育、公的学習機会・社会教育、民間営利・非営利目的の学習機会・教育、官公庁・企業等の研修・能力開発、学習・教育目的と銘打っていないものを含む紙媒体・電子媒体等、市民の日々の生活・人生(「世間という大きな書物」から直接学ぶ)の中で、公的社会教育、公民館は、いかにあるべきかが問われるところです。

また、市民参加・協働のまちづくりの中で、縦割り社会教育の狭い枠組みを超え、公民館は、各地域の総合拠点として、公民館職員は、市民と市民、市民と行政、行政と行政をつなぐコーディネーターとしての役割を果たしていくことが必要です。市の全職員や市民にも、公民館職員のような役割をも果たすことが期待されます。

公民館運営審議会については、審議会等のあり方・進め方(2005年6月)に示したような運営か、発展的に解消し、新たな市民参加システムへ移行するかが求められます。

☆富士見市自治基本条例(抄)(平成16年3月22日 富士見市条例第9号 平成16年4月1日施行)

第3章 市民の権利及び責務

 (市民の権利)
第6条 市民は、まちづくりの主体であり、市政に参加する権利及び市政に関する情報を知る権利を有する。
2 市民は、自ら考え行動するために学ぶ権利を有する。

 (市民の責務)
第7条 市民は、前条に定める権利を行使して主体的にまちづくりに参加するよう努めるものとする。
2 市民は、自らの有する技術、能力等をまちづくりに還元するよう努めるものとする。

☆私見+α

学習権(市民参加・参画・協働について(2003年11月)) 自治基本条例検討過程で提言。
市民参加・協働の論点(2005年6月) 市民活動・学習支援論と市民参加・協働論(狭義)から成る。
富士見市市民参加・協働推進方策私案(2007年1月)
富士見市組織機構改革私案(2006年8月) 地域政策と組織、共生・協働政策と組織が、公民館と関連。

inserted by FC2 system